すべて 

生殖的無配生殖(読み)せいしょくてきむはいせいしょく

世界大百科事典(旧版)内の生殖的無配生殖の言及

【無配生殖】より

配偶体上において,配偶子囊内で形成された配偶子が合体して次世代の胞子体をつくるのが正常であるが,配偶体の細胞が単独で発生を行って胞子体をつくって単為生殖をすることがあり,これを無配生殖という。また被子植物で,胚囊の卵細胞以外の細胞の単為生殖による場合(助細胞から発生するヒナノシャクジョウや反足細胞から発生するニラなどの例がある)を生殖的無配生殖meiotic apogamyということがある。シダ植物では無配生殖はかなり普遍的な現象であり,この場合,胞子体で無胞子生殖aposporyがみられる。…

※「生殖的無配生殖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む