生洲(読み)いけす

世界大百科事典(旧版)内の生洲の言及

【料理茶屋】より

会席料理が流行し始めたのもこのころからで,1824年(文政7)刊の《江戸買物独案内》を見ると,〈御料理〉を看板とする約70店の1/4あまりが〈会席〉を称している。 京都では円山の左阿弥,文阿弥など時衆の寺院から茶屋に転じたところや,祇園社門前の二軒茶屋あるいは三条,四条へんの高瀬川沿いに多くあった〈生洲(いけす)〉と呼ぶ川魚料理主体の店などが知られていた。滝沢馬琴は《羇旅漫録》の中で,〈丸山の料理茶屋のあるじは法師にて肉食妻帯なり,いづれも何阿弥と称す。…

※「生洲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む