世界大百科事典(旧版)内の生洲の言及
【料理茶屋】より
…会席料理が流行し始めたのもこのころからで,1824年(文政7)刊の《江戸買物独案内》を見ると,〈御料理〉を看板とする約70店の1/4あまりが〈会席〉を称している。 京都では円山の左阿弥,文阿弥など時衆の寺院から茶屋に転じたところや,祇園社門前の二軒茶屋あるいは三条,四条へんの高瀬川沿いに多くあった〈生洲(いけす)〉と呼ぶ川魚料理主体の店などが知られていた。滝沢馬琴は《羇旅漫録》の中で,〈丸山の料理茶屋のあるじは法師にて肉食妻帯なり,いづれも何阿弥と称す。…
※「生洲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」