生活指導機能説(読み)せいかつしどうきのうせつ

世界大百科事典(旧版)内の生活指導機能説の言及

【生活指導】より

…前者は,教科,教科外を問わず,子どもの生きかたを指導するものであるところから,生活指導を学校教育全体にわたる機能ととらえるのにたいして,後者は,主として教科外や地域の子どもの生活における自治的活動の指導であるところから,生活指導を教科外,校外領域の教育形態ととらえる。前者を生活指導機能説といい,後者を生活指導領域説という。しかし,両者はいずれも生活と集団の現実に根ざして民主的な生きかた,民主的な人格,個性を形成することを目的とし,学校教育の人間化,民主化を意図している点では一致しており,この点では,管理主義的,徳目主義的指導や,適応主義的,心理主義的指導と対立している。…

※「生活指導機能説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む