生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律(読み)せいかつかんれんぶっしとうのかいしめおよびうりおしみにたいするきんきゅうそちにかんするほうりつ

世界大百科事典(旧版)内の生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律の言及

【石油需給適正化法】より

…1973年12月に,第1次石油危機による狂乱物価対策として,国民生活安定緊急措置法と同時に制定された法律。これらの2法に先立って,同年7月には〈生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律〉(いわゆる投機防止法)が制定されており,これら3法と物価統制令とを合わせて,現在の価格に関する統制4法が形成されている。石油需給適正化法は石油の適正な供給の確保と使用の節減の具体的措置を規定する。…

※「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む