世界大百科事典(旧版)内の生爨羊の言及
【しゃぶしゃぶ】より
…肉のあとは春雨,めん,ギョーザ,野菜などを煮て食べる。涮羊肉の祖形とみられる〈生爨羊(せいさんよう)〉という料理が,1501年(明,弘治13)の《宋氏尊生》にある。また,17世紀の清朝の宮廷料理には〈涮肉火鍋(シヨワロウフオクオ)〉の名で入っているが,一般に普及したのは40~50年前からである。…
※「生爨羊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...