生物学的利用性(読み)せいぶつがくてきりようせい

世界大百科事典(旧版)内の生物学的利用性の言及

【血中濃度】より

…このデータの基礎となるのは,その製剤を服用したときの血中濃度であり,実際には,最大血中濃度と,血中濃度の推移を時間に対して目盛ったときに得られる曲線によって囲まれる面積が違わなければ,吸収性は違わないと判定される。なお,この吸収性のことを専門用語では生物学的利用性(バイオアベーラビリティbioavailability)と呼ぶ。 なお,このほか,血中濃度の測定は,酩酊度を測る血中アルコール濃度の測定や,麻薬,覚醒剤の中毒の判定などに際しても行われることがある。…

※「生物学的利用性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む