生物量のピラミッド(読み)せいぶつりょうのぴらみっど

世界大百科事典(旧版)内の生物量のピラミッドの言及

【生態的ピラミッド】より

…個体数のピラミッドでは,樹木とその葉や材を食う多数の昆虫の関係(生食連鎖)や,寄生虫と宿主の関係(寄生連鎖)などの場合では倒立する。しかし,これらの場合でも個体数のかわりに生物量(乾物重量,または炭素,窒素などの生物体構成物質量)で表した〈生物量のピラミッド〉では倒立することはなくなる。さらに,各栄養段階の生物生産速度またはエネルギーの流れに着目した〈生産速度のピラミッド〉または〈エネルギーのピラミッド〉を用いれば,この場合では熱力学第2法則に従って,閉鎖系であるかぎり決して倒立しない。…

※「生物量のピラミッド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む