《生理学的基礎に立つ植物地理学》(読み)せいりがくてききそにたつしょくぶつちりがく

世界大百科事典(旧版)内の《生理学的基礎に立つ植物地理学》の言及

【シンパー】より

…また98‐99年にはバルディビア号による深海探検に参加した。これら世界各地の調査成果に基づいて,植物地理学の研究に向かい,大著《生理学的基礎に立つ植物地理学》(1898)を著した。これは,植物分布に及ぼす環境要因(水,温度,光,空気,土壌生物)と,それらと関連した地球上の植生群系を,多くの図や写真を入れてまとめた著書で,植物地理学の古典として有名である。…

※「《生理学的基礎に立つ植物地理学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む