生理的タンパク尿(読み)せいりてきたんぱくにょう

世界大百科事典(旧版)内の生理的タンパク尿の言及

【タンパク尿(蛋白尿)】より

…ところが激しい運動後や精神的ストレスのあるとき,立位や臥位など一定の姿勢をとったとき,また発熱時には,尿中のタンパク質量が増加することがある。これは腎臓内の血行が変化するために起こると考えられており,生理的タンパク尿と総称される。一方,腎臓の疾患によって,糸球体での透過性が亢進してもタンパク尿が起こる。…

※「生理的タンパク尿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む