《生産の組織化と計画化の数学的方法》(読み)せいさんのそしきかとけいかくかのすうがくてきほうほう

世界大百科事典(旧版)内の《生産の組織化と計画化の数学的方法》の言及

【カントロビチ】より

…その後現在に至るまで,動学的最適計画,投資理論を中心として,社会主義経済における諸問題の理論的研究で主導的役割を果たしている。主著《生産の組織化と計画化の数学的方法》(1939),《資源の最適利用の経済計算》(1959)など。【宇沢 弘文】。…

※「《生産の組織化と計画化の数学的方法》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む