生産栽培(読み)せいさんさいばい

世界大百科事典(旧版)内の生産栽培の言及

【温室植物】より

…外気温度の低い冬の期間,生育に支障をきたさないようにガラス室あるいはこれに類似する施設(ビニル,合成樹脂板などを屋根覆材に使用した建物)に収容して育てる植物のことで,おもに無加温もしくは加温(暖房する)の状態で栽培する。これらの植物には自然の気候状態では春にならないと花の咲かない観賞植物を,趣味あるいは生産栽培のような経済上の理由により,厳寒期から早春にかけて花を咲かせることを目的として温室で栽培されるものが多い。その代表的なものとしてシクラメン,プリムラ,ベゴニアなどの鉢花や,カトレア,デンドロビウム,シンビジウムなどの洋ラン類などがあげられる。…

※「生産栽培」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む