生髪膏(読み)せいはつこう

世界大百科事典(旧版)内の生髪膏の言及

【毛生薬】より

…古代エジプト以来,蛇の油やタマネギの汁を塗ったりして発毛を促した記録は多いが,ヨーロッパでは17世紀に入ると(かつら)が流行したのでその必要性は少なくなった。中国では唐代の《千金翼方》などの医書に各種生薬を猪脂に配合した〈生髪膏(こう)〉などがあり,日本では《都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)》に〈髪生え薬の伝〉として各種生薬をゴマ油でといた処方などがある。明治以降,男性の髪形は断髪となったため,頭髪香水,ベーラム,ヘアトニックなど,アルコール基剤の化粧品となって今日に至っている。…

※「生髪膏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む