産小屋(読み)うぶごや

世界大百科事典(旧版)内の産小屋の言及

【産屋】より

…出産をする部屋や施設。特別に産小屋を設けるものと自宅で出産するものとの二つがある。産小屋はデベヤ,タヤ,ヒマヤ,カリヤなどとよばれ,月経小屋を兼ねているものもある。…

【仮屋】より

…臨時の作業や材料保管のために小屋を建てるのはふつうのことであるが,山間地の山仕事・焼畑などのための山小屋・出作り小屋となると数ヵ月にわたる生活の場となる。それらをカリヤとよぶ例はまだ聞かないが,女性の出産・月経の忌みを避けるために一時的に別火生活させる〈産小屋(うぶごや)〉〈小屋〉をカリヤとよぶ土地はしばしばあった。それをタヤとよぶのは〈出作り〉との親近性のためであろう。…

※「産小屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む