田代元湯(読み)たしろもとゆ

世界大百科事典(旧版)内の田代元湯の言及

【八甲田山】より

…頂上付近はガンコウラン,コケモモなどが群生し,ヒナザクラ,イワカガミ,ミヤマリンドウなど高山植物のお花畑が展開している。 周辺には温泉が多く,最も歴史の古い酸ヶ湯(すかゆ)温泉をはじめ,田代元湯温泉(ボウ硝泉,48~62℃),八甲田温泉(鉄泉,酸性硫黄泉,41~50℃),猿倉温泉(セッコウ硫化水素泉,68℃),蔦温泉などがある。十和田八幡平国立公園に属し,南北両八甲田の境を横断する国道394号線を経由して,青森市から奥入瀬(おいらせ)渓流や十和田湖へ至る道路が整備されている。…

※「田代元湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む