田口彦太郎(読み)たぐちひこたろう

世界大百科事典(旧版)内の田口彦太郎の言及

【養蚕】より

…飼育法は自然の天候によって飼育する清涼育が一般的であったが,幕末に奥州岩代で火力を利用する温暖育が発明され,飼育日数が短縮された。この温暖育は伊達郡梁川町(現,福島県)の田口彦太郎が1830年代にくふうし,同町の中村善右衛門が40年代に考案した養蚕用寒暖計を用いることによって技術的に完成したものである。 1859年(安政6)の開港による生糸輸出の開始は養蚕業の急激な発展をもたらし,クワ畑が各地で出現した。…

※「田口彦太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む