田坂定孝(読み)たさかさだたか

世界大百科事典(旧版)内の田坂定孝の言及

【内視鏡】より

…胃カメラでは胃の内部を直接に見ることはできなかったが,約30枚のカラー写真におさめることができた。この器械は東京大学の田坂定孝(1901‐90)を中心としたグループの非常な努力により改良され,早期胃癌の発見に力を発揮した。このために胃カメラは日本全国に普及し,胃内視鏡検査のことが胃カメラと通称されるようになった。…

※「田坂定孝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む