田村西湖(読み)たむら・せいこ

朝日日本歴史人物事典 「田村西湖」の解説

田村西湖

没年:寛政5.1.19(1793.3.1)
生年:延享2頃(1745)
江戸中期の博物学者。名は善之,通称は 元長,西湖は号。田村藍水の長男で,栗本丹洲実弟。父を継いで官医となり,藍水没(1776)後,江戸派本草学の中心のひとりとして活躍した。父をしのぐ学識といわれたが,若くして没したためか,著作は少ない。多紀家(幕医)の医学教育機関・躋寿館(のち幕府の医学館)の薬品会を主導したこと,寛政3(1791)年に幕府の命で小笠原諸島に向かったが,目的を達せられず,伊豆諸島を調査したことが知られる。このとき作成した『豆州諸島物産図説』は同諸島の最初の博物誌で,西湖の主著。ほかに『物品彙考』などが伝わる。

(磯野直秀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 田村元長

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android