田植綱(読み)たうえづな

世界大百科事典(旧版)内の田植綱の言及

【田植】より

…つぎに苗代で苗を抜いて束ね(苗取り),水田へ運ぶ。植付けにあたっては,一定間隔に印をつけた田植綱を張ってこれを基準に植えるか,あらかじめ水田の水を落として田植定規などで田面に印をつけて植えたりする。このように,従来の田植は,大勢の人が集まって一斉に水田を1枚ずつ植えなければならないので,家族労働力だけでは不足するため,農家の間で労働力を相互に援助しあうこと(ゆい)が多かった。…

※「田植綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む