甲子園阪神水族館(読み)こうしえんはんしんすいぞくかん

世界大百科事典(旧版)内の甲子園阪神水族館の言及

【水族館】より

…36年に東大が新舞子に設けた水族館はJ.G.シェッド水族館を模したもので,水槽数が90という堂々たる内容で,戦前の水産学のレベル向上に大きな貢献をした。 一方,1934年阪神電鉄が設けた甲子園阪神水族館は熱帯性海水魚を展示したり,ゴンドウクジラを紀伊沖から輸送してプールで見せるなど数多くのアイデアを駆使した試みを行ったが,軍によって建物を接収され閉鎖せざるをえない結果になった。戦後各地に設けられた水族館は毎年2~4館にのぼり,アクリルガラスの進歩によるのぞき窓の大型化,コンピューターによる自動的な水質保全装置などの普及がみられるようになった。…

※「甲子園阪神水族館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む