世界大百科事典(旧版)内の《甲陽軍鑑今様姿》の言及
【甲陽軍記物】より
…人形浄瑠璃としては,1721年(享保6)8月大坂竹本座上演の近松門左衛門作《信州川中島合戦》が初期の代表作。これに先立つ紀海音作の《甲陽軍鑑今様姿》は,1715年(正徳5)秋以前初演と推定される。ほかに《三軍桔梗原(さんぐんききようがはら)》《甲斐源氏桜軍配》など。…
※「《甲陽軍鑑今様姿》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…人形浄瑠璃としては,1721年(享保6)8月大坂竹本座上演の近松門左衛門作《信州川中島合戦》が初期の代表作。これに先立つ紀海音作の《甲陽軍鑑今様姿》は,1715年(正徳5)秋以前初演と推定される。ほかに《三軍桔梗原(さんぐんききようがはら)》《甲斐源氏桜軍配》など。…
※「《甲陽軍鑑今様姿》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
文化財保護法に基づき、文部科学大臣が指定する史跡・名勝・天然記念物の総称。...