世界大百科事典(旧版)内の男装の麗人の言及
【少女歌劇】より
…37年に3600人収容の浅草国際劇場が新築開場,ここが本拠地となった。当時は,ショートカットにシルクハット,タキシードのスタイルで〈男装の麗人〉として人気をさらい〈ターキー〉の愛称で親しまれていた水の江滝子(1915‐ )の人気絶頂期であり,またオリエ津阪らも幹部であった。しかし,戦争の激化とともに,やはり苦しい道を歩むこととなり,44年には同歌劇団を解消して松竹芸能本部女子挺身隊を結成した。…
【変装】より
… 日本の映画には歌舞伎の影響が強く長く残り,多くの時代劇映画を生んだが,チャンバラのスターに伍して,長谷川一夫を典型とする女方芸の伝統が受け継がれ,《雪之丞変化》のような傑作が生まれた。また逆に〈男装の麗人〉という言葉も生まれ(作家の村松梢風が川島芳子を主人公とした小説中で使用したのが最初だといわれる),これは宝塚歌劇などのスターの呼称として定着した。 〈女のようないい男〉という表現は第2次大戦前までははっきりと生きていたし,江戸時代には〈ふたなりひら〉という表現が使われた。…
【川島芳子】より
…その前後から上海公使館付武官田中隆吉陸軍少佐,関東軍参謀板垣征四郎大佐らと接触し,満州事変から日中戦争の期間を通じて,日本の対中国謀略工作にかかわるようになった。32年の上海事変では活発な諜報活動で国民政府の秘密情報をもたらし,翌年,村松梢風のモデル小説〈《男装の麗人》〉が評判となって,〈東洋のジャンヌ・ダルク〉〈東洋のマタ・ハリ〉などのイメージが広まった。1時〈満州国〉女官長を務め,また熱河作戦では〈安国軍司令〉として部隊を率いて活動し,関東軍の宣伝材料に利用された。…
※「男装の麗人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」