町人蔵元(読み)ちょうにんくらもと

世界大百科事典(旧版)内の町人蔵元の言及

【蔵元】より

…大坂に置かれた蔵屋敷の場合,江戸時代の初めには各藩から派遣された武士の蔵元がみられたが,寛永年間(1624‐44)以降,しだいに町人がその任にあたるようになった。これを町人蔵元とよぶが,このような傾向は寛文年間(1661‐73)以降一般的なものとなり,元禄年間(1688‐1704)では100名以上に及んだ。彼らは,通常,武士身分に取り立てられ,扶持米を与えられた。…

※「町人蔵元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android