町人蔵元(読み)ちょうにんくらもと

世界大百科事典(旧版)内の町人蔵元の言及

【蔵元】より

…大坂に置かれた蔵屋敷の場合,江戸時代の初めには各藩から派遣された武士の蔵元がみられたが,寛永年間(1624‐44)以降,しだいに町人がその任にあたるようになった。これを町人蔵元とよぶが,このような傾向は寛文年間(1661‐73)以降一般的なものとなり,元禄年間(1688‐1704)では100名以上に及んだ。彼らは,通常,武士身分に取り立てられ,扶持米を与えられた。…

※「町人蔵元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む