町田宗加(読み)まちだ・そうか

朝日日本歴史人物事典 「町田宗加」の解説

町田宗加

没年:寛永8.12.18(1632.2.8)
生年:生年不詳
江戸前期のキリシタン。長崎六町時代からの町の頭人,のちの町年寄のひとり。霊名ジョアン(日本語で寿安)。長崎の慈悲の組(キリシタンの信心会)が慶長7(1602)年イエズス会総長に出した手紙のサインに「ジョアン町田宗可」,元和4(1618)年『コーロス徴収文書』に「町田宗加寿庵」,元和7(1621)年のウルバノ8世への長崎信徒奉答文に「町田寿安」と宗加の署名花押が残り,長崎の町政とキリシタンの指導者であったことを物語る。寛永3(1626)年長崎奉行の迫害強化によって長崎を追放され,奥州にあって寛永8(1632)年二本松で火あぶりの刑で殉教した。『長崎根元記』にも町田家が滅ぶとある。<参考文献>L.パジェス『日本切支丹殉教史』

(片岡千鶴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android