《画法彩色法》(読み)がほうさいしょくほう

世界大百科事典(旧版)内の《画法彩色法》の言及

【画論】より

… 以上のような狩野・土佐派による初期画論に続いて,18世紀になると,浮世絵や文人画,洋風画などの新興画派擁護の立場にもとづく正論もあらわれ,多彩な様相を呈する。西川祐信の《画法彩色法》(1742年刊の《絵本倭比事(わびごと)》所載)には,やまと絵の長所を継承する浮世絵師としての自覚がみられる。桑山玉洲の《玉洲画趣》(1790),《絵事鄙言(ひげん)》(1799)は日本南画を正当づけるため,中国南宗画・文人画の理論を独創的に解釈したものとして注目される。…

※「《画法彩色法》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む