畑方永納(読み)はたかたえいのう

世界大百科事典(旧版)内の畑方永納の言及

【石代納】より

…しかしその具体的な納入法は前代からの慣行にも規定され,地域ごと,支配領主ごとに種々異なっている。幕領の場合でいうと,関東では畑方永納(はたかたえいのう)と称し,田方の年貢はすべて米納するのにたいし,畑方については年貢高2石5斗を永1貫文に換算し,これを金または銭で納入する。関西においては,三分の一銀納と称し,田畑の年貢高合計の3分の2を米納し,残り3分の1を銀納するしくみになっており,これもほぼ田畑の比に対応したものといわれている。…

※「畑方永納」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む