留添え(読み)とめぞえ

世界大百科事典(旧版)内の留添えの言及

【清酒】より

… 酒母に蒸米,こうじ,水を三段仕込法で加えて,もろみをつくる。第1回の仕込みを初添え,第2回を仲添え,第3回を留添え(とめぞえ)という。酒母の乳酸の雑菌阻止力は,もろみが酒母の約3倍量になる初添えまで効力があるので,初添え後1日仕込みを休み,その間十分に酵母を活性化させる。…

※「留添え」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む