留郷所(読み)りゅうきょうしょ

世界大百科事典(旧版)内の留郷所の言及

【両班】より

…上級両班は首都に居住するが,出身地(本貫)とは密接な関係をもち,首都で京在所を構成して出身地をコントロールしようとした。地方在住両班は郡県ごとに留郷所(のち郷庁)を組織し,自治的な規約(郷約)によって組織を防衛し,裁判権をも行使して一般民衆を支配した。彼らは地方官(守令)の支配を補佐すべき立場におり,実務を担当する吏員(郷吏。…

【李施愛】より

…中央派遣の役人を殺害し,咸鏡道出身者の地方官任命などを要求したが鎮圧される。このあと政府は,高麗末期から地方勢力の拠点となっていた全国の留郷所(のちに郷庁に改組)を一時廃止した。【矢沢 康祐】。…

※「留郷所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む