世界大百科事典(旧版)内の《略要抄》の言及
【拾芥抄】より
…編者は洞院公賢あるいは洞院実熙というが,原型は鎌倉中期に成りその後増補が加えられていったものと考えられる。《拾芥略要抄》《略要抄》ともいう。歳時,経史,和歌,風俗,百官,年中行事など99部を載せ,宮城指図,八省指図,東西京図等の付図がある。…
※「《略要抄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…編者は洞院公賢あるいは洞院実熙というが,原型は鎌倉中期に成りその後増補が加えられていったものと考えられる。《拾芥略要抄》《略要抄》ともいう。歳時,経史,和歌,風俗,百官,年中行事など99部を載せ,宮城指図,八省指図,東西京図等の付図がある。…
※「《略要抄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...