異損戸率法(読み)いそんこりつほう

世界大百科事典(旧版)内の異損戸率法の言及

【損田法】より

…一方それを超えた場合は,〈異損〉として,あらかじめ太政官に言上,10月30日以前にその坪付帳を進上,時として検損使が派遣され,処分が決定された。だが実際には国司の不実(虚偽)言上や過期言上は絶えず,833年(天長10)課丁数の多い戸を損戸として申告することに対し,損戸・得戸の課丁数を同率とすべきこと,また926年(延長4)調庸免除にかかわる損7分以上の戸を多く申告することに対し,損戸数(損5分以上の異損)を三分し,損7分以上の戸と損5分以上(5,6分)の戸を1:2とすべきこと(異損戸率法)などが令せられた。これらは租・調・庸の減少化を抑止しようとする政策であったが,9~10世紀にかけて進行するその減少化の流れは,それらによって止められるものではなかった。…

※「異損戸率法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む