畳職人(読み)たたみしょくにん

世界大百科事典(旧版)内の畳職人の言及

【職人】より

… 18世紀以降になると,出職人においては入札請負制が普及し,居職人においては仕入問屋の職人に対する前貸支配が増加し,親方層と下請職人層との階層分化が明確化していった。1740年(元文5)の江戸町触では,畳職人を畳屋,畳刺,手間取,弟子,職人,出居衆に分けて申告させており,階層の細分化が示されている。御用役負担などで内仲間は存在していたが,1721年(享保6)商人・職人の組合設立令は,享保改革における奢侈品禁止,手間賃抑制という政策遂行のためであるが,特定の職種とはいえ仲間的組織が公認されたという意義がある。…

※「畳職人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む