畳込み符号(読み)たたみこみふごう

世界大百科事典(旧版)内の畳込み符号の言及

【符号化】より

…上記のようにして得られる,符号長7,情報長4のブロック符号は〈ハミングHamming符号〉と呼ばれるものの一種である。なお,一定長の情報語からバッチ処理的に生成される〈ブロック符号〉に対し,情報ビット列の先頭から,逐次処理的に生成される〈畳込み符号〉を区別して扱うことが多い。
[復号]
 受信語が与えられたとき,最も確からしい送信語を推定する手続きを〈誤り訂正〉あるいは〈復号〉という。…

※「畳込み符号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む