疱瘡祭(読み)ほうそうまつり

世界大百科事典(旧版)内の疱瘡祭の言及

【天然痘】より

…いっぽう痘瘡の病態がきわめて激烈で奇異なところから,〈痘瘡に鬼神あり〉とする信仰が広くゆきわたり,とくに江戸時代になると痘瘡の神として〈疱瘡神〉をまつる風習が広がり,疱瘡神をまつった小祠がわずかに残っている。さらに痘瘡にかかると,疫神をはらうための〈疱瘡祭〉を行う風習があり,患家に集まって贈物を交換したり,食物を分け合う行事が行われた。そのほか迷信的な薬方や護符にすがり,食物の禁忌(タブー)が信じられ,たとえば痘瘡患者の周囲を赤色ずくめにするなどし,〈赤絵〉ともいわれる疱瘡絵が流行した。…

※「疱瘡祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む