病人食(読み)びょうにんしょく

世界大百科事典(旧版)内の病人食の言及

【食事療法(食餌療法)】より

…病人に一定の食事を与え,それによって治療の目的を果たし,また病気の経過をよくするために行う療法。病人に与える食事を病人食といい,とくに治療を目的としたものを治療食という。食事療法を行うにあたっては,医師が食事箋を作成し,これに基づいて栄養士が献立をつくって,家庭や病院で実施される。…

【流動食】より

…病人食の一つで,食物を液状にしたものをいう。病人食は,主として消化吸収の程度によって,流動食,分粥(三分,五分,七分),全粥(軟食),きざみ食,普通食に分けられるが,流動食が必要とされる場合を大別すると,(1)消化器系疾患の急性期,消化器系の急性伝染病および中毒,手術後の病人など消化吸収力が著しく弱まっている場合,(2)脳卒中や脳性麻痺など病気が原因で嚥下する力に障害がある場合,(3)小児や老人などかみ砕く力や消化吸収力が十分でない場合がある。…

※「病人食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む