病理解剖学的診断(読み)びょうりかいぼうがくてきしんだん

世界大百科事典(旧版)内の病理解剖学的診断の言及

【病気】より


[病気診断の四つのレベル]
 病気についての医学的な判断(診断)には四つのレベルがあり,その四つがそろって初めてまとまったものとなり,治療への指針を確実に得ることができると考えられている。その四つとは,症候論的診断(あるいは臨床的診断),病理解剖学的診断,原因診断,そして機能診断(あるいは病態生理学的診断)である。症候論的診断とは,患者の訴える病歴と症状,医師が自分の感覚(視診,触診,聴診,打診など)と簡単な道具(体温計や血圧計,聴診器など)を用いて得た情報から,これまでに知られて記載されている病気のどれに一致するかを判断する(もし一致するものがなければ,それは新しい病気として報告され記載される)。…

※「病理解剖学的診断」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む