癸丘の会(読み)ききゅうのかい

世界大百科事典(旧版)内の癸丘の会の言及

【会盟】より

…そこで諸侯の実力者が盟主となり,彼の指導のもとに会盟して共同防衛と秩序維持をはかった。春秋時代,会盟の盟主となることが覇者の必須条件で,斉の桓公は〈癸丘(ききゆう)の会〉で,晋の文公は〈践土(せんど)の盟〉で,それぞれ覇者の地位を確立した。七つの領土国家に整理された戦国時代になると,会盟は主に強国秦に対する攻守同盟であった。…

※「癸丘の会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む