登り(読み)のぼり

世界大百科事典(旧版)内の登りの言及

【手代】より

…伊勢商人,近江商人にも同様の制度があった。近江商人や伊勢商人の家では年功序列の一つのあらわれとして,〈登り〉という行事があった。これは入店後の年数に応じて一定期間休暇を与えて帰郷を許すもので,入店後7~8年で与えられる〈初登り〉のほか,数年おきに〈二度登り〉〈三度登り〉があり,それらを通過することが店内の格付け・昇進につながった。…

※「登り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android