白キジ(読み)しろきじ

世界大百科事典(旧版)内の白キジの言及

【キジ(雉)】より

…山鳥と並んでその羽毛の美しさを尊ぶ風も見られた。また地震などの災害を予知して鋭く鳴くので,日本では古くからその挙動が注目され,白キジは祥瑞(しようずい)として年号を変えるほどに意義を有していた。《古事記》では天の使者として地上にいった〈雉名鳴女(きぎしのななきめ)〉が射殺された話や,いって戻らぬ使いを〈雉の頓使(ひたつかい)〉ということわざをのせ,キジの挙動とかかわらせている。…

※「白キジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む