《白人の大戦争》(読み)はくじんのだいせんそう

世界大百科事典(旧版)内の《白人の大戦争》の言及

【ツワイク】より

…ロシア兵捕虜を人違いとわかりつつ軍の権威のために処刑した事件を扱う小説《グリーシャ軍曹をめぐる争い》(1927)が国際的反響をよぶ(1929年アメリカで映画化)。さらに《1914年の若い女》(1931),《ベルダンでの教育》(1935),《ある王の即位》(1937),《砲火とだえて》(1954),《機は熟す》(1957),《氷が砕ける》(未完)と生涯書き続けたこの連作(《白人の大戦争》と総称)は,第1次大戦についての〈百科事典〉と呼ばれたほど,多面的に戦争を分析した大規模な作品である。戦場の描写より,むしろ社会的背景や心理面に重点がおかれて,戦争体験によって意識変革を遂げる人たちの姿が描かれる。…

※「《白人の大戦争》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む