白山宮加賀馬場(読み)はくさんぐうかがばば

世界大百科事典(旧版)内の白山宮加賀馬場の言及

【加賀国】より

…平安後期以降の在庁の主力は,大江,橘,斎藤(藤原)氏などの外来勢力によって占められ,奈良期以来の郡領氏族の衰退は比較的早い。形成期の武士団の小棟梁は加賀斎藤一門の林氏であるが,白山宮加賀馬場(加賀国一宮)に衆徒(しゆと)・神人(じにん)として身を寄せる上層百姓の寄人(よりうど)化運動が強く,武士団の規模は小さい。平安末期の1177年(治承1)加賀守藤原(近藤)師高の目代(もくだい)で弟の師経が,白山宮加賀馬場中宮(ちゆうぐう)の末寺を焼き払ったことに抗議して,中宮3社の衆徒・神人が本寺延暦寺を動かして強訴(ごうそ)を展開,師高・師経兄弟を解任・流罪にさせている。…

※「白山宮加賀馬場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む