白木原(読み)しらきばる

世界大百科事典(旧版)内の白木原の言及

【大野城[市]】より

…中央の御笠川低地は古くから開けた農村であり,現在は鹿児島本線,西鉄大牟田線,国道3号線,九州自動車道が並走し,福岡平野と筑紫平野を結ぶ交通の要衝となっている。第2次世界大戦中,白木原(しらきばる)から隣接の春日原(かすがばる)にかけて大軍需工場ができ,戦後アメリカ軍基地がおかれた。1965年ころから基地の返還と福岡市の膨張に伴って西鉄白木原駅を中心に丘陵・山麓部まで住宅地化が急激に進み,福岡市南部の市街地に連続する住宅街を形成している。…

※「白木原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む