白河楽翁(読み)シラカワラクオウ

精選版 日本国語大辞典 「白河楽翁」の意味・読み・例文・類語

しらかわ‐らくおうしらかはラクヲウ【白河楽翁】

  1. 江戸中期の白河藩主松平定信のこと。楽翁は号。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「白河楽翁」の意味・わかりやすい解説

白河楽翁【しらかわらくおう】

松平定信

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の白河楽翁の言及

【松平定信】より

…江戸後期の幕府老中。寛政改革を推進した中心人物。8代将軍徳川吉宗の孫,父は三卿の田安宗武。幼名を賢丸,号は楽翁,花月翁,風月翁など。儒者大塚孝綽に師事して幼時より学問に励み,わずか12歳で《自教鑑》という修身書を著すなど,俊才の誉れが高かった。1774年(安永3)奥州白河藩主松平定邦の養子となり,83年(天明3)家督を継いで従四位下,越中守に叙任,白河11万石の藩主となった。おりしも天明の大飢饉に際会し,白河藩でも士民の困窮はその極に達した。…

※「白河楽翁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む