白滝型舟底石器(読み)しらたきがたふなぞこせっき

世界大百科事典(旧版)内の白滝型舟底石器の言及

【白滝遺跡】より

…発掘調査は55‐60年に行われ,遺物の種類と出土状態からIとIIの文化層に分けられた。白滝II文化の石器群には両面加工のポイントと,湧別技法と呼ばれる特徴的な製作技術によって作られた白滝型舟底石器を伴うが,Iには伴わない。この特殊な技法による石器は,北東アジアからアラスカにかけて類似のものが分布し,それらの文化と密接な関連のあったことがうかがわれる。…

※「白滝型舟底石器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む