すべて 

白生地(読み)しろきじ

精選版 日本国語大辞典 「白生地」の意味・読み・例文・類語

しろ‐きじ‥きヂ【白生地】

  1. 〘 名詞 〙 染色してない白い生地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の白生地の言及

【織物】より

…しかし乱後の1513年(永正10)京都では練貫(ねりぬき)方という機業団体と大舎人(おおとねり)方と称する一団とが,綾織物の製織に関する独占権をめぐって争いを起こしており,乱後三十数年間に京都の機業がある程度復興していた実情を示すといえよう。練貫方は経に生糸,緯に練糸を用いた白生地の練緯(ねりぬき)を主力に生産してきた機業集団で,需要が増えるにしたがって筋(すじ)(縞),隔子(こうし)(格子縞),あるいは縬(しじら)なども織るようになり,さらに文様を織り出す綾織物にまで進出した。一方,大舎人方は,かつての織部司の伝統を継ぐ織手たちの集団であり,いわば京都の伝統的機業の正系派であった。…

※「白生地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む