白老アイヌコタン(読み)しらおいあいぬこたん

世界大百科事典(旧版)内の白老アイヌコタンの言及

【白老[町]】より

…道央新産業都市の指定をうけ,大昭和製紙などの工場が立地している。白老市街地の北に白老仙台藩陣屋跡(史),東部沿岸のポロト湖畔にアイヌ文化伝承の場として,チセ(家),ヌサ(祭壇)などを復元した白老アイヌコタンとアイヌ資料館がある。登別温泉に近接して俱多楽(くつたら)湖が,海岸平野に白老臨海温泉(食塩泉,40~57℃)がある。…

※「白老アイヌコタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む