白苗(読み)はくびょう

世界大百科事典(旧版)内の白苗の言及

【ミヤオ族(苗族)】より

…中国の史書の中には南方に住む種々の種族に対する汎称としてしばしば〈苗〉と呼んでいるものも多いが,このような広義に用いられているミヤオ族とは別に,狭義の〈純苗〉とみなされているミヤオ族があり,その自称は通常モンmu(またはムンHmung,モンHmong)として知られ,〈人〉または〈人間〉を意味するという。これまで〈純苗〉と考えられるものに貴州省における紅苗・黒苗・白苗・青苗・花苗の5種の〈苗〉があげられるが,彼らはまたそれぞれ独自の名称をもっており,黒苗はモン・ローHmong‐tlo,花苗はモン・ドウHmong‐dou,白苗はモン・ベアHmong‐bea,などと称している。鳥居竜蔵の《苗族調査報告》によれば,青岩の花苗や安順近辺のミヤオはそれぞれムーmuまたはムンmúnと称しているといわれる。…

※「白苗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む