白飛び(読み)シロトビ

AIによる「白飛び」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「白飛び」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

写真編集における白飛びの対策

  • 写真を撮影する際に、白飛びが発生しないように露出を適切に調整することが重要です。
  • 白飛びを修正するためには、画像編集ソフトでハイライトの調整を行うと効果的です。
  • 白飛びを避けるためには、撮影時の光の向きや強さにも注意を払う必要があります。
  • カメラのダイナミックレンジを最大限に活用することで、白飛びを防ぐことができます。
  • HDR合成を使用することで、白飛びを防ぎつつ、詳細な画像を得ることができます。

白飛びの原因とその理解

  • 白飛びは、撮影時の露出過剰が原因で、画像の一部が真っ白になる現象です。
  • カメラのセンサーが光を過剰に受け取ると、白飛びが発生しやすくなります。
  • 白飛びは、特に明るい背景や強い光源があるシーンで起こりやすいです。
  • 白飛びが発生すると、画像のディテールが失われ、修正が難しくなることがあります。
  • 白飛びを避けるためには、被写体と背景のコントラストを適切に管理することが重要です。

白飛びを防ぐための技術

  • 白飛びを防ぐためには、カメラの露出補正機能を活用することが有効です。
  • 白飛びを避けるために、シーンに応じてISO感度を適切に設定することが求められます。
  • 白飛びを防ぐには、ハイライト警告機能を利用して、露出オーバーの部分を確認することができます。
  • 白飛びを抑えるために、撮影時にグラデーションフィルターを使用することも一つの方法です。
  • 白飛びが発生しやすいシーンでは、露出ブラケット撮影を行うことで、最適な露出を見つけることができます。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android