白鬚水(読み)しらひげみず

世界大百科事典(旧版)内の白鬚水の言及

【会津盆地】より

…これらの河川により盆地は未固結の堆積物で厚くおおわれ,阿賀川と日橋川の合流点付近では沖積層の厚さが100m以上と推定されている。またこれらの河川はしばしばはんらんを繰り返し,なかでも1536年(天文5)の白鬚(しらひげ)水と呼ばれる出水は有名で,現在の鶴沼川の流路を流れていた阿賀川が,まっすぐに北流する現流路に変わった。盆地床は標高175~250mのかなり平たんな地形であるが,阿賀川扇状地のほか山麓部に若干の扇状地と段丘を伴う。…

※「白鬚水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む