《百万人の数学》(読み)ひゃくまんにんのすうがく

世界大百科事典(旧版)内の《百万人の数学》の言及

【ホグベン】より

…ケンブリッジ大学へ進学し,第1次大戦で良心的兵役拒否のため入獄,後にロンドン大学で動物学の学位を得,イギリス,カナダ,南ア連邦,再びイギリスの大学教授を務め,晩年(1963‐65)に南アメリカのギアナ大学(現,ガイアナ大学)の副総長を務めた。 フェビアン社会主義の立場から科学啓蒙運動で活躍し,《百万人の数学Mathematics for the Million》(1936)と《市民の科学Science for the Citizen》(1938)は,日本で第2次大戦の直前から戦後にかけて訳出され,戦後の日本の理科教育の改革に大きな影響を与えた。戦後の著作には《コミュニケーションの歴史From Cave Paintings to Comic Strips》(1948)などがある。…

※「《百万人の数学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む