百五減算(読み)ひゃくごげんざん

世界大百科事典(旧版)内の百五減算の言及

【算術】より

…これもねずみ算式増大の例といえる。
[百五減算]
 ある数を,3,5,7で割ったときの余りを指示して,もとの数を求める問題である。105は3,5,7の最小公倍数ゆえ,一つの答えがαであれば,α+105n(n=0,±1,±2,……)が答えの全部である。…

【数学パズル】より

…しかし,数学パズルとしての独自の認識がもたれたのは15~16世紀のころで,世界最初の本格的な数学パズルの専門書は17世紀の初期に刊行されている。これは,フランスの数学者バシェC.G.Bachet,Sieur de Meziriac(1581‐1638)著の《愉快で楽しい問題》(1612)で,百五減算や魔方陣の作り方などを含めて40題を収録している。日本では,田中由真(1651‐1719)著の《雑集求笑算法》(1698)がもっとも古く,小町算や目付字などを含めて22の題材を扱っている。…

※「百五減算」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む