世界大百科事典(旧版)内の《百句譬喩経》の言及
【百喩経】より
…中国に伝わる,百編(実は98編)の比喩譚つまり寓話を集録した古代インドの仏典。正しくは《百句譬喩経》。原典は伝わらず,中国で5世紀末に南斉の求那毘地(くなびち)によって漢訳されたのが,《大蔵経》に収められている。…
※「《百句譬喩経》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...